
タイヤの使用限度が何ミリかご存知ですか?タイヤの残り溝を測定することなく、見ただけで使用限度を判断することもできるんです。
今回はタイヤの使用限度と交換時期に関する知識を紹介します。
この記事の目次
ノーマルタイヤ
≪使用限度≫
ノーマルタイヤの使用限度は1.6mmです。
1.6mm以上の溝がなければ車検にうからない状態となります。
また、タイヤ溝の測定は一番少ない部分になるため注意が必要です。
≪交換時期≫
タイヤ溝の使用限度は1.6mmですが、わたしが交換をおすすめするのは2.5mmです。
理由は、タイヤの溝が2.5mmくらいから濡れた路面でスリップしやすくなり制動距離が長くなってしまうからです。
※制動距離とは、ブレーキが効き始めてから停止するまでの距離のことをいいます
濡れた路面の場合、タイヤの溝が水を外に排出する役割をすることで路面との接地性を高めています。
そのため、タイヤが摩耗して溝が少なくなってくると水を排出する力が低下しスリップしやすくなります。
また、水がたまった路面を高速走行する場合、タイヤの溝が少ないと路面の水を外に排出することが間に合わなくなりタイヤが路面から浮き上がりやすくなります。タイヤが浮き上がってしまうと、水の上を滑る状態になってしまいブレーキやハンドルがきかなくなるという危険があります。
※この現象のことをハイドロプレーニング現象といいます。
スタッドレスタイヤ
≪使用限度≫
ノーマルタイヤと同様、スタッドレスタイヤの使用限度は1.6mmです。
スタッドレスタイヤも1.6mm以上の溝がなければ車検にうからない状態となります。
≪交換時期≫
新品のタイヤ溝が半分摩耗したら交換時期になります。
新品のタイヤ溝はタイヤサイズやメーカーにより異なりますが、約8~10mmくらいあります。
ということは、スタッドレスとしての役目を果たすことができるタイヤ溝は新品から半分の4~5mmになります。
タイヤの使用限度を目視で確認する方法
≪ノーマルタイヤ≫
タイヤのサイド部分(タイヤが地面に設置しない部分)に三角のマークがあり、スリップサイン(ウェアインジケーター)がある場所を表示しています。
スリップサインとは使用限度を目視で確認することができる場所のことをいいます。
写真のスリップサインが少し見にくいですが、溝の底部(残り溝0mm)から部分的に1.6mm盛り上げることで、タイヤが摩耗してくるとトレッド面(地面に接している部分)にスリップサインが現れて使用限度がわかるようになっています。
≪スタッドレスタイヤ≫
スタッドレスタイヤの場合も、ノーマルタイヤと同じようにタイヤの使用限度であるスリップサインがあります。
それにプラスして、スタッドレスの交換時期を知らせるプラットホームがあります。
プラットホームは、タイヤの底部(残り溝0mm)から新品タイヤ溝の半分の位置まで盛り上げることで、タイヤの交換時期が確認できるようにしています。