
給油口がどっちにあるかわからなくなり困ったことはありませんか?
実際にガソリンスタンドで、給油口を左右間違えてしまい、恥ずかしそうに車を移動しなおしている人をみかけたことがあります。
あまり乗らない車だと給油口がどっちだったかを忘れてしまったり、レンタカーを借りたときは、車から降りなければわからないなんてこともあるでしょう。
今回は給油口に関するなぜ?と、一瞬で見分ける方法を解説していきたいと思います。
給油口の位置はなぜ統一されていないの?
道路運送車両法という保安基準では、「燃料タンクの注入口及びガス抜口は、排気管の開口方向になく、かつ、排気管の開口部から300mm以上離れていること」というルールがありますが、どちら側に給油口がなければならないという決まりはありません。
この保安基準は、排気管(マフラー)は熱をもっており発火する危険があるので遠ざけてください。
ということなので、マフラーの開口部が右側にあれば、給油口は左側といったように、できるだけ離れるよう設計されているケースがほとんどです。
給油口が左側の車が多い理由
日本の場合、自動車は左側通行になります。
排気ガスが少しでも歩行者から遠ざかるように、マフラーの開口部が右側になるようにしていると考えられ、給油口はマフラーからできるだけ離れるよう左側が多いということになります。
また、日本車は運転席が右側になります。
給油口が右側だと、運転手が乗り降りする際に給油機が邪魔になるという利便性から、給油口が左側が多いと考えられます。
また、輸入車の給油口が右側が多い理由は、世界的に自動車は右側通行が多いので、考え方が左右逆になります。
ここで、面白いのが日本車で給油口が右側が多いメーカーがあります。
それは日産自動車です。
運転席から給油口を確認できることや、左側の給油口が混み合うのを想定し、あえて逆側にしたのではないかと思います。
給油口の位置を一瞬で見分ける方法
この豆知識さえ知っていれば迷うことはありません。
メーターの燃料計をよく見てください。
燃料計のマークの近くに、三角マークがありませんか?
その三角マークは矢印になっており、給油口のある方向を教えてくれています。
例えば、この三角マークは左側に向いているので、左側に給油口があることになります。
※古い車には三角マークがないものもあるので注意してください